投稿

【活動報告】長野遠征 長野電鉄の旅

イメージ
 相も変わらずの更新頻度ですが、私は元気です。 さて、今回は2023年1月で定期運用を離脱する長野電鉄3500系を取材に長野まで足を運んできましたのでここに記します。 ターゲットは何といっても、3500系の車内放送です。 長野電鉄では特急列車で自動放送が搭載されており、またすべての普通列車がワンマン運転となっているため、必然的に全列車に自動放送が存在することになるわけですが、形式ごとに様式が異なるのです。 詳しくは割愛しますが、 ・8500系 ・3000系 ・3500系 ・1000系(ゆけむり) ・2100系(スノーモンキー) この5つに分類することができます。すべて異なる音声パーツが使用されています。メインは3500系ですが、他形式もできる限りで収録できました。 決行に至った経緯 長野電鉄では、以前から3500系の引退が発表されており、早めに取材しておこうと思っていたのですが、その日運用に入るかどうかが運次第な上、公式サイトに「3500系は基本的に運用しない方針とします」といった記載があったためなかなか踏み出せずにいました。 しかし、引退1か月前の2022年12月になって引退イベントの一環としてどの日にどの運用に入るか、またその時刻をすべて公式サイトで公開されたため、またとないこの機を逃すまいと決行するに至りました。 以下は、今回の遠征の収穫です。 8500系の車内放送があまり録れなかったのが心残りですが、メインの3500系が録れたので満足です。次回訪れた際は8500系やゆけむりのA特急、スノーモンキーのB特急、駅放送にもチャレンジしてみたいですね。以上、長野遠征についてでした。

【活動報告】東武・野岩・会津鉄道遠征 鬼怒川・会津の旅

イメージ
メインPCが故障したため、原稿は完成していましたが、投稿するのに3か月近く経ってしまいまいた。相変わらずの更新頻度ですが、私は元気です。 さて、今回は4泊5日で東北、会津の地へと足を運んできたのでここに記しておきます。 今回の主目的は ・AIZUマウントエクスプレスの車内放送 ・上三依塩原温泉口駅 接近メロディ ・会津高原尾瀬口駅 接近メロディ 以上の3点です。 ここでAIZUマウントエクスプレスの運行形態について解説しておきます。 2021年改正時点では、以下の2往復が運転されています。 ・会津若松発  鬼怒川温泉ゆき ・鬼怒川温泉発 会津若松ゆき ・会津若松発  東武日光ゆき ・東武日光発  会津若松ゆき 会津若松~東武日光で見てみると、 ・会津若松~西若松    JR只見線 ・西若松~会津高原尾瀬口 会津鉄道会津線 ・会津高原尾瀬口~新藤原 野岩鉄道会津鬼怒川線 ・新藤原~下今市     東武鉄道鬼怒川線 ・下今市~東武日光    東武鉄道日光線 距離にして114kmと それほど長距離を走行するわけではありませんが、ご覧の通り4社5路線に渡る直通運転を行っている面白い列車なのです。 なによりマニア心くすぐられるのが、この列車 ツーマン運転でありながら全区間に車内自動放送が存在するのです。 さらにさらに、特定日には1往復がJR磐越西線へ直通し、喜多方まで運転され、「喜多方発 東武日光ゆき」という4社6路線直通なる列車と化するのです。自動放送も喜多方延長に対応しているとの情報を聞き、「こりゃ収録するしかねえわ」と思い立ち、「ついでに上三依塩原温泉口や会津高原尾瀬口の接近警告音も録音しちゃえ」ということで計画を立てはじめたわけです。 東武鉄道公式サイトを見ていると、 ・浅草~下今市 往復 ・東武鉄道 東武日光~下今市~新藤原 ・野岩鉄道・会津鉄道全線 ・JR東日本 西若松~会津若松~喜多方 で4日間使える「ゆったり会津東武フリーパス」なるものがありました この乗車券のフリー区間がAIZUマウントエクスプレスの運行区間とドンピシャ。 まるで完乗するために用意されたかのような便利なものを見つけ、構想を練っていました。 遠征といえば、昨年度の四国遠征が記憶に新しいですが、社会人になってからはまとまった休みが取れず、特に4日間も連続で出かけることは難しく、あまり長期間に渡る

動画音声の無断使用がありました2

イメージ
昨日、MADへの無断使用問題で皆様にはご心配をおかけいたしました。 あれから動きがありましたのでご報告いたします。 本人からのDM https://twitter.com/Railway_2017/status/1376092497101811714?s=20 突然DMが来たと思えば、 「2週間待って反応がないから無断で使用した。」 「概要欄に記載しなかったのは許可が出てから記載しようと思ったから。」 などと自ら都合のよい解釈をして無断で使用した、という様子でした。 そして終始、 「一方的ではないか。」 「ツイートで晒すな。」 「ツイートを削除しろ。」 の一点張りです。 このDMで素直に謝罪すれば和解しようと考えていましたが、"ことごとく"...謝ろうとせず、さらには 「あなたにも誤りがあるので私には屁理屈をいう権利がある。」 とまで言い出す始末です。 さすがにこれはないと思ったので、送りました。私も↓ 「反省の色が全く見えないので、以降の返信は控えさせていただきますね。」 誰だってこうなりますよね。譲歩して譲歩して、いくらでも反省する間、謝罪する間を与えたにもかかわらず、「ごめんなさい。」の一言も言えないなんて。 その後私は一切返信しておりませんが、「もう反省したのでそんなツイートは消せ。」といったDMだけが連続で来ました。 動画再公開 挙句には、「逃げるんですか?」「反省したから動画も再公開してもいいですよね?」とまで言い出し、問題のMAD動画が再度公開されました。ただし、「限定公開」という形になっているようです。URLを知っている方しか見られないようです。 ↓一応URLは貼っておきます(後に使用できなくなる可能性があります。) https://twitter.com/Railway_2017/status/1376092497101811714?s=20 概要欄がこちら↓ 許可もなく再度公開されるという"舐めた"行動に出られました。 再三記載しておきますが、私はこちらのMAD動画に許可は出しておりません。そして、これからも出す気はありません。 昨日のDMでのやりとり、そしてその後の動画再公開等の動きを見て、相手方に反省の色が一切ないことが私にはわかりました。それらを踏まえ、改めてもう一度著作権侵害として現在Youtube

権利侵害報告にご協力いただける方へ

 題名→「第三者による著作権侵害報告」 =============================== 第三者による著作権侵害報告をいたします。   内容 「動画音声の無断使用」   転載元URL https://www.youtube.com/watch?v=Av6FLgsE3L0 再生時間 「13:01~13:05」 転載先URL https://www.youtube.com/watch?v=wS3PB4WEb2Q 再生時間 「0:18~0:22」 内容 「音声の無断使用」 著作物のタイトル 「列車接近放送の音声」 著作権適用国 「日本」 連絡先→「ご協力いただける皆様のメールアドレス」 =============================== copyright@youtube.com ↑Gmail、Yahoo!メール等でこちらに上記の文章をお送りください。

【報告】動画音声の無断使用がありました。

イメージ
昨年12月に投稿しました、こちらの動画音声の無断使用がありました。 無断使用を受けた私の動画↑ 無断使用をしている動画↓ また、ニコニコ動画へも投稿されている模様です。 https://twitter.com/YukkriF_1/status/1375051100127039489 ↑ニコニコ動画への投稿を報告しているTwitterへの投稿 ↓当該動画へのリンク https://www.nicovideo.jp/watch/sm38485226 発覚に至るまでの経過 2週間ほど前、無断使用された本人のYoutubeチャンネルから、音声の使用申請がありました。 ↑無断使用元の動画に来た使用申請コメント 音声の使用申請を受け、なんとなくどのようなMADを制作されているのか、いくつか作品を拝見し、その後本人のTwitterアカウントにてこのような投稿を見かけました。 https://twitter.com/YukkriF_1/status/1365965475767754754 明らかに花隈駅でしか聞くことのできないパーツ(S特急や駅名に冠する「阪急」といったパーツなど。)が使用されています。これはもしや、許可していない自分の動画の音声ではないか(しかも使用申請よりも前に投稿されている)。と思ったわけです。Youtubeを見ても「S特急」を含む放送の音声は私の動画以外では見かけませんし、投稿者自身も関東方面在住の様子でした。しかし、確証はありませんし、他の方からの提供の可能性もありますので、使用申請に対しての反応は返さず、しばらく様子をみることにしました。 それから1~2週間の間は動きがなく、引き続き警戒していたのですが、上記のようにYoutubeに問題のMAD動画が投稿されました。 私のチャンネルでは、音声を使用し、制作した作品を後悔する際には概要欄にその旨を記載し、URLを張り付けることをお願いしていますが、投稿された動画の概要欄は下の画像の通り。私の動画につながるURLは記載されていません。 1 https://youtu.be/-TK2blkNrlk 2 https://youtu.be/WV-WaZPcWKw ↑音声使用に関して記載されているURL2件 このどちらのリンクにも花隈駅の放送パーツは含まれていませんでした。 当然、「私の音声を無断で使用した」という確

新年のごあいさつと今後の方針・重大なお知らせ

イメージ
新年のごあいさつ  皆様、あけましておめでとうございます。私かんてつは今年で音鉄としては4年目、発車標鉄としては5年目になります。さっそくですが、今年の抱負を。 「今年は新たなこと、いろいろなことに挑戦する」 年にしたいと考えています。 今後の方針 今年からは投稿頻度が今までに比べて大幅に低下することが見込まれます(詳細は後述)。 今までは同じテンプレートで同じようなレイアウトで作成した動画が非常に多く、多忙な私にとってもその方が都合が良かったのですが、これからはご覧いただいている皆様に音声を楽しんでいただけるのはもちろんのことですが、画面だけを見ても楽しんでいただけるよう、たくさんのアイディアを盛り込んでいきたいと考えております。例えば駅放送の動画であれば、発車標の再現など。車内放送であれば、車内案内ディスプレイやLED案内装置など。そういった架空の表示再現などを作成することで、より皆様に動画を楽しんでいただけるようにしたいと考えております。 また、今年からは私の経済面に余裕が出てくることが予想されますので、今まで手付かずだった遠方へで向いたり、宿泊することで特定時間帯限定の収録を行ったりすることが容易になります。投稿頻度が低下する分、十分濃いネタと量で補いたい所存でありますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。 重大なお知らせ また、皆様に重大なご報告がございます。上述の「投稿頻度が大幅に低下」の理由に関する部分です。私の趣味として現在まで続けてきた「音鉄」「発車標鉄」ですが、今後これらの活動を縮小せざるを得なくなりました。というのは、私が学生生活を終えるにあたり就職先として、ある鉄道会社の運輸部門を志望していたのですが、その結果、内定通知をいただく運びとなり、晴れて私も社会人の1人となることが決定しました。 今までは趣味として鉄道に関わってきたわけですが、これからは自身の仕事として、お客様の命を預かるものですから、趣味のために日々の生活、体調管理を乱すわけにはまいりません。 そのため突発性の高いネタ、例えば放送更新に関するもの、それらを当日中に調査・収録するといったようなことは困難になります。 そのことに関しては何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 と、長くなりましたが、細々ながら今後も活動は継続する考えですので、これからも私かんてつをよろしく

2020年を趣味の視点から振り返る

イメージ
2020年といえば、コロナウイルスで社会情勢が大きく動いた年であったのではないでしょうか。当記事はそんな2020年を私の趣味の視点から振り返るものです。 電車の中で迎えた2020年 2019年12月31日から2020年1月1日にかけて実行した、おおさか東線全線開業後の関西最長大回り乗車。751.3kmの道のりを約24時間かけて回り、私は阪和線内で新年を迎えました。2020年から2021年にかけての終夜運転や終電延長は行われなかったので、このルートが最長となる大回り乗車は実質的に実行することが不可能となってしまったようです。 神戸市営地下鉄の駅放送が更新される 2020年1月15日より、神戸市営地下鉄・西神山手線の駅放送が更新され、メロディや放送される文面、音声パーツを一斉に変更される、いわゆる「白紙更新」が行われました。今まで旧放送は他にも収録されている方がおられ、それほど興味があったわけではないので記録程度にしか収録しておらず、これを機に収録してみてもいいか、と思い出向いたのが運のつきで、西神・山手線の沼にどっぷりハマってしまいました。 能勢電鉄には終電専用の駅放送がある これは2020年1月、阪急川西能勢口駅の駅放送、普通・池田ゆきの最終電車を収録していて気付いたことなのですが、実は終電専用の駅放送があるんです。当日は全く想定しておらず、数か月後にもう一度出向くことになりました。そして、これまた終電専用放送の沼にハマってしまい、同年10月までに全パターン収録することとなりました。 関東遠征 かねてより関東には訪れてみたい駅がいくつもあり、余った青春18きっぷを使用して在来線のみで関西ー関東を往復しました。その中で、大井川鐡道に乗車し、羽沢横浜国大駅・成田湯川駅・東成田駅を訪れ、合間合間に車内放送を収録しつつ、帰宅しました。 阪和線・きのくに線の113系・105系に乗車 2019年9月をもって和歌山線・万葉まほろば線から撤退した105系4扉車。しかし、3扉車が活躍するきのくに線では予備車がないため、現在でも代走運転に入ることがしばしばありました。そこで、 2020年3月14日ダイヤ改正できのくに線から113系が撤退すること、そして2021年ダイヤ改正で4扉車を含む105系が撤退することが決まっていたため、この機会に最後の乗車を、と青春18きっぷを使って新宮まで向か